こんにちは!
一条工務店のグランセゾンに入居して3年目になったこんです☺
今回、家づくり中に全く想定していなかった私のゲーム部屋を作りました!
はじめて自分で壁紙をDIYしてみたのですが、プチDIYリフォーム的な感じでウォークインクローゼットの一部を改造した過程などもご紹介していきたいと思います。
今回は壁紙編です!
BEFORE→AFTER
まずは全体の写真をみてもらったほうが早いですね。
これがこうなりました、じゃじゃーん!!!!
よくないですか?!!?(圧)
かわいいけどかわいすぎないを目指しました。
手を加えていないのは床くらいですが、初めての大型DIYにしてはなかなかうまくいってお気に入りの空間になっています!
壁紙選び
今回選んだのは賃貸も使える、今の壁紙の上に直接貼るタイプの壁紙です。
はじめてなので失敗する可能性もありましたし、飽きたらまた変えることができるものにしました。
色はコンクリート風ダークグレー(RCB1036)です。
長さを測ってぴったり買わずに少し多めに買っておくのがおすすめですよ!
私はあまり気にならないのですが、シール壁紙なので本物のクロスとは質感が違って若干テカテカしています。
本物のクロスみたいなマットなものがいいのであれば一度貼ってある壁紙をはがして新しく張り替えたほうがいいかなと思います。
使った道具
私が実際に使ったのは(左から)
・柄つきカット定規180mm
・メジャー(コンベックス)
・カッター
・はさみ
・壁紙用おさえローラー32mm
柄つきカット定規と壁紙用おさえローラーは今後も壁紙のDIYがしたくなるだろうという読みでホームセンターで購入しました。
壁紙を貼りかえる手順
今回初めてだったのでいろんなサイトを徘徊して調べながら壁紙張り替えを完成させました。
詳しい人が見たら「手順が違う」なんてことももしかしたらあるかもしれませんが、初心者向けの簡単な方法と思って頂けたらと思います。
濡らしたタオルで壁を拭く
雑巾にする用でとっておいたタオルなどで構わないので、濡らして壁紙を張り替えたい面を拭いておきます。
ほこりとや汚れをとっておくことで壁紙がくっつきやすくなります。
水分が乾かないうちに新しい壁紙を上から張り付けてしまうと、せっかく綺麗にしたのに今度は水分のせいではがれやすくなってしまうので少し時間をおいてきちんと乾かしてから次の工程に進んでくださいね!
壁紙を縦の長さ+10㎝くらいに切っておく
壁紙は縦方向に、上から下に向けて貼っていくのでまずメジャーなどを使って壁の高さを測ります。
測ったら新しい壁紙を+10㎝の長さにはさみなどで切ります。
壁に貼っていく
ここまできたらついに壁に貼っていきます!
上から貼っていくのですが、ぴったりから始めるのではなく壁紙を5㎝ほど余らせて途中から始めます。
いちばん上が貼れたらタオルなどで空気を抜きながら、少しずつ下に向けて貼っていきます。
最後までたどり着いたらいちばん上と下の余っている部分をカッターとカット定規で切り落とします。
上の場合は壁側をおさえて、天井側をカッターで切っていきます。
同じように下の場合も壁側を抑えて、床(または巾木側)切ります。
正直私はこの切る作業がいちばん苦戦しました。
細かいところは難しかったので、なんとなくのフリーハンドでカットしながら進めていきました。(笑)
コンセントだけは、旦那が電気工事士の資格をを持っているので壁紙が貼りやすいように一度外してもらいました。感謝!
隣の壁紙と少し重ねて貼っていく
少し重ねることではがれにくくなるようです。
ドアップ&境目がわかりやすいように撮った写真なので実際はここまでは気になりませんが、角度によってや光の加減などで多少見た目が気になるかもしれません。
圧着する(重要)
いろんなサイトを徘徊して壁紙の貼り方を調べましたがどれをみても【圧着が一番重要】と書いてありました。
壁紙を貼ることができたら壁紙用おさえローラーやタオルを使って圧着していきます。
なんなら自分の手でOKですが破れない程度にしましょう!
まとめ
壁紙は部屋の大部分を占めるので、壁紙だけで一気に部屋のイメージが変わるのでやっていて楽しかったです!
家づくりの時は無難に白の壁紙ばかり選んでいたので、機会があれば他の部屋もイメチェンしたくなりました。
ほんとに初心者の私でも何度もやり直せる安心感もあり、そんなに大変ではなく楽しくできました。
みなさんも壁紙のイメチェンよかったらしてみてくださいね!